アーカイブ


このページは、2020年度ころまでの当法人のホームページで活動を報告していた記録です。文章などは、公開当時のままです。

ILD研究助成事業 採択研究 一覧

2021年度■ 研究タイトル中・高等学校におけるデジタル顕微鏡カメラを利用した効果的な顕微鏡観察法の開発■ 申請者 代表者   吉川 武憲 賛助会員 (近畿大学) 共同研…

続きを読む

2010年度 研究助成基金研究 発表会

■2010年        美味しいお茶やお菓子をいただきながらワークショップ形式で成果発表会が行われました。● 研究成果1「…

続きを読む

MACITO(マシト)モデルとは

(2014年にMACETOモデルを改訂)2025年10月補追受講者が多人数であったとしても、少人数のチームに分けて自律的に学習するような授業を実現することが…

続きを読む

MACETO(マセト)モデルとは(旧版)

このモデルは、2014年に「MACITO(マシト)モデル」に改訂しました。以下は記録として残してあるもので、最新の情報は ここのページ をご覧ください。…

続きを読む

チームで授業を研究する 教員研修 

  教員が主体的に授業する力量を高めようとするとき、一人で行うことは困難です。  また、継続的に授業を研究するための方法を探ることが重要です。  主体的に継続的に授業を研…

続きを読む

授業や研修をつくるための教材

電子書籍(Amazon Kindle)で出版した 「『教える』から『学ぶ』への変革」を効果的に学ぶためのガイドブックです。▼ ご自由にダウンロードしてお使いくださ…

続きを読む

マクロンによる修業学習

専用新サイト開設のお知らせ「マクロンによる修業学習」の最新情報は下記サイトに掲載します。今後は、そちらをご覧ください。なおこのページは資料として残しております。…

続きを読む

地域振興と水上スポーツプロジェクト 

本プロジェクトに関わる資料についてイタリアでボローニャ大学が誕生した頃、職能を高めるために学問を修めようと各地から学生が集まり、その学生集団によって形成された学生組合が教…

続きを読む

所員の公開論文・資料

西之園晴夫の論文・資料(英語/日本語)古田(望月)紫帆の論文・資料三輪吉和の論文・資料

続きを読む
PAGE TOP