西之園晴夫の業績は こちら(researchmap.jp)でも紹介されています。
■ 2020年
- コロナウイルス禍の後の教育のパラダイムと教育実践研究(修正版)
日本教育実践学会 第23回研究大会 特別講演I,2020年11月7日,
教育実践学会特別講演-11-07配布資料.pdf
■ 2019年
- 働きながら学ぶ スイス(フランス語圏)の職業陶冶
2019年3月31日
■ 2017年
- 地域振興とうみ(海・湖)のスポーツ・レジャーWSLの協働職業技術教育モデルの開発(構想)
地域活性学会,島根県立大学浜田キャンパス,2017年9月1日−3日,
- 解釈的学びと経験の構築
Zeitler Andre,西之園晴夫(訳)(2017/2012)
Japanese translation from the article: Andre ZEITER, ≪Apprentissages interpretatifs et construction de l'experience≫, /Recherche et formation,/ n° 70, p. 31-46, ENS Editions, 2012.
http://hdl.handle.net/20.500.12176/8678
- 兵庫県教育工学研究会50周年記念のプレゼン
2017/02/16公開,2/23更新
■ 2015年
- 知識基盤社会での情報教育の意義
出版社 実況出版社
掲載誌 じっきょう 情報教育資料 (40), pp.1-4
■ 2014年
- 地域固有の土着知を地域活性化に活用する学習開発の構想 (地域連携と教育実践/一般)
西之園 晴夫 , 堀出 雅人 , 望月 紫帆 [他]
日本教育工学会研究報告集 14(5), 73-80, 2014-12-13
- 2I1-V1 工学的アプローチによる教育実践研究法の探求と学習開発研究への展開(招待講演(科学教育研究セミナー),学びの原点への回帰-イノベーティブ人材育成のための科学教育研究-)
日本科学教育学会年会論文集 38, 9-12, 2014-09-13
■ 2011年
- 高等教育の普遍化と不公式(ノンフォーマル)学習の意義 : 京都レッツラーン大学校の構築を目指して
西之園 晴夫 , 堀出 雅人 , 望月 紫帆
日本教育工学会研究報告集 2011(2), 29-36, 2011-05-14
■ 2010年
- 無償の高等教育(大学を除く)をデザインする
日本教育工学会研究報告集 2010(3), 165-172, 2010-07-03
- 講義形式の一斉授業からグループ学習の教材を開発する方法(経過報告) (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
西之園 晴夫 , 堀出 雅人 , 望月 紫帆
教育システム情報学会研究報告 25(1), 55-60, 2010-05
- 無償の高等教育を実現するための多人数教育から多人数学習へ--生涯学習と京都レッツラーン大学校の構想 (生涯学習と情報教育/一般)
西之園 晴夫 , 堀出 雅人 , 望月 紫帆
教育システム情報学会研究報告 24(6), 100-107, 2010-03
■ 2009年
- わが国の教育費”高騰”問題
教育工学とFD4,
掲載誌: 教育学術新聞 平成21年8月19日(水)
20090819-news2.pdf
- 授業料無償は実現可能か
教育工学とFD5,
掲載誌: 教育学術新聞 平成21年9月2日(水)
20090902-news2.pdf
- 公式外高等教育(大学外)と自律学習によるセイフティーネット
西之園 晴夫 , 望月 紫帆
日本科学教育学会年会論文集 33, 399-400, 2009-08-25
- 格差社会における教育の民主化と協調自律学習の開発 (特定基礎研究「高度職能教育としての教員養成のあり方」研究班)
佛教大学総合研究所紀要 16, 19-34, 2009-03-25
- 教育パラダイムから学習パラダイムへ (関西学院大学公開講座 これからの学士課程教育--大学に何が求められているのか) -- (パネルディスカッション)
総研ジャ-ナル (94), 35-43, 2009-03
- 学習開発を研究するに先立って(プラザ)
科学教育研究 33(3), 288-291, 2009
■ 2008年
- 学士課程教育と学び ヨーロッパの視点からの考察,
関西学院大学主催 公開講座 これからの学士課程教育
−大学に何が求められているのか
[PowerPoint] 20081025-kanseigakuin-nishi.pdf
- 協調自律学習と高等教育のユニバーサル化
掲載誌 ねっとわーく京都,No.232,2008年5月,pp.46-49
発行 特定非営利活動法人ねっとわーく京都21
出版 かもがわ出版
2008-magazine-nishinosono.pdf
■ 2007年
- 革新性を失った情報教育の再生と学ぶことの開放を,
出版社 実教出版
掲載誌 情報教育資料
発行 2007年5月末 (予定)
magazine.pdf
- 生涯学習社会における協調自律学習開発の基礎研究2,
西之園晴夫,望月紫帆,
佛教大学教育学部論集,第18号,pp.(印刷中),2007年3月
■ 2006年
- 教育実践の研究方法としての教育技術学と組織シンボリズム,
西之園晴夫,宮田仁,望月紫帆,
教育実践研究,Vol.8, No.1,pp.23-34,2006
(日本教育実践学会研究奨励賞受賞)
- 教育機会の格差を克服するユビキタス学習の開発方略,
日本教育工学会第22会全国大会,関西大学,2006年3日-5日,
pp.497-498
- 教育システム情報学会(JSiSE)第31回全国大会,
2006年8月23日-25日,パネル討論,
- 高品質低コストの多人数授業とe-ラーニング開発の教育技術
―協調自律学習と組織シンボリズムからのアプローチ―,
西之園晴夫,宮田仁,望月紫帆,
2006年
- 生涯学習社会における協調自律学習開発の基礎研究,
西之園晴夫,望月紫帆,
佛教大学教育学部論集,第17号,pp.59-67,2006年3月
- 学習デザインとe-教育学
―ヨーロッパの大学の授業料無償堅持と学習開発の戦略―,
2006年
- 学習デザインとe-教育学
―ヨーロッパの大学の授業料無償堅持と学習開発の戦略―,
教育システム情報学会(JSiSE)eラーニングフォーラム
'2006―e-Learning Professionals : 新たな課題―,
2006年3月30日
■ 2005年
- e-ラーニングと教育システム情報学のグランドデザイン〜授業実践の視点から〜,
教育システム情報学会(JSiSE)30周年記念全国大会パネル討論会 I,
2005年8月26日 金沢学院大学
2005-03-nishinosono.pdf
スライド→ 2005-03s-nishinosono.pdf
- ICT時代の社会的文脈のなかでの学習指導学,
教育システム情報学会(JSiSE)30周年記念全国大会ワークショップB,
2005年8月25日 金沢学院大学
2005-02-nishinosono.pdf
スライド→ 2005-02s-nishinosono.pdf
- ユビキタス社会の教育情報を考える−アーカイブス活用と情報格差にどのように対処するか,
日本教育情報学会 21回大会基調講演,
2005年8月20-21日 滋賀大学
2005-01-nishinosono.pdf
スライド→ 2005-01s-nishinosono.pdf
■ 2004年
- 教育実践者にとっての理論と研究方法, 日本教育実践学会 公開研究会
2005年3月19日 兵庫教育大学神戸サテライト
2004-01-nishinosono.pdf
- 多人数教育における学生参加の授業開発における評価と研究方法,
FDフォーラム 2004年11月10日 高知大学
2004-02-nishinosono.pdf
- ケータイ学習とm-Learning:ICTの私事性と公共性,
情報コミュニケーション学会 2004年2月28-29日 園田学園女子大学
2004-03-nishinosono.pdf
- ICT 時代の教育実践と教育技術について(論説),
教育システム情報学会誌Vol. 21 No. 4, 2004
2004-05-nishinosono.pdf
■ 2003年
- 教育実践における教育技術の研究方法論,
日本教育実践学会第6回全国大会 2003年11月22-23日 岡山大学
2003-04-nishinosono.pdf
- 「教育方法学」の多人数授業における教育技術,
日本教育工学会全国大会 2003年10月11-12日 岩手県立大学
2003-05-nishinosono.pdf
- u-学び(u-Learning)の理論的考察とその開発方法,
教育システム情報学会全国研究大会 2003年8月30-31日 茨城大学
2003-01-nishinosono.pdf
- 授業開発の理論−社会的構成主義は授業設計の理論になりうるか,
日本教育工学会研究会 2003年5月31日 長崎大学
2003-03-nishinosono.pdf
- 知識創造科目開発における教育技術の研究方法
‐問題解決能力を育成する教員養成のための授業開発の事例,
日本教育工学会誌 Vol.27, No.1, pp. 37-47
2003-02-nishinosono.pdf
■ 2002年
- 情報教育は教育課程の改革に機能するか,
日本教育工学会全国大会 2002年11月2-4日 長岡技術科学大学
- ユビキタス学習(u-learning)と知識創造科目の開発,
教育システム情報学会全国研究大会 2002年8月29-30日 静岡大学
2002-01-nishinosono.pdf
■ 2001年
- 学習権,自律的学習そしてu-Learning,
日本教育工学会全国大会 2001年11月23-24日 鹿児島大学
2001-01-nishinosono.pdf
■ 1976年
- 記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練,
日本教育工学雑誌 Vol1, pp.5-16
1976-01-nishinosono.pdf
