CAAL(協調自律学習)セクションの発表・論文・著書


ILDは大学の多人数講義でも対応可能な主体的な学びを会員の皆さんとつくり、その成果をさまざまな場で説明し、広めてきました。
そのときの発表論文やスライドを公開します。


■2008年

東郷多津,望月紫帆,高橋朋子,寺谷愉利子,山崎瞳(2008) 
多様な学習者が自律的にWritingのトレーニングに取り組むための学習開発に関する研究  〜Writing課題における評価指針の提示が与える影響〜
 日本教育工学会第24回全国大会,上越教育大学,2008年10月11日-13日

高橋朋子,寺谷愉利子,山崎瞳,東郷多津,望月紫帆,中植正剛(2008) 
プロジェクトチームによる授業方法の改善(2) 〜コミュニケーションツールのログ分析〜
 日本教育工学会第24回全国大会,上越教育大学,2008年10月11日-13日

寺谷愉利子,山崎瞳,東郷多津,望月紫帆(2008) 
プロジェクト研究における倫理・規範
 日本教育工学会第24回全国大会,上越教育大学,2008年10月11日-13日

東郷多津,JaneSinger,望月紫帆,高橋朋子,寺谷愉利子,山崎瞳
Designing Autonomous Learning to Accommodate Diverse Learners in an English Writing Class
 1st JADE-PacADE International Joint Conference September 19-20, 2008
 Kapi’olani Community College, Honolulu, HI, USA.  

■ 2007年

長尾尚 会員 -大阪信愛女学院短期大学准教授
「教育方法・技術論」における協調自律学習のカスタマイジング
 長尾尚, 市川隆司
 協調自律学習のカスタマイジング(CCAL)2007 2007年8月25日  大阪信愛女学院短期大学 

河井正隆 会員 -明治東洋医学院専門学校-
専門学校の教員養成における協調自律学習の事例的検討
 河井正隆
 協調自律学習のカスタマイジング(CCAL)2007 2007年8月25日  大阪信愛女学院短期大学 

東郷多津(2007) 
英語を学習する意味が見いだせない学習者のための自律学習の開発方法(1) −再履修生対象のWriting classでの適用−
中部地区英語教育学会三重大会
 

東郷多津、望月紫帆、高橋朋子、中植正剛、山崎瞳(2007)  
英語を学習する意味が見いだせない学習者のための自律学習の開発方法(2) −「学習マップ」の導入効果と問題点−
日本リメディアル教育学会第3回全国大会

高橋朋子,中植正剛,山崎瞳,東郷多津,望月紫帆(2007) 
プロジェクトチームによる授業方法の改善 〜コミュニケーションツールのログ分析〜
日本教育工学会第23回全国大会,早稲田大学,2007年9月22日-24日

東郷多津,望月紫帆,高橋朋子,中植正剛,山崎瞳(2007) 
英語を学習する意味が見いだせない学習者のための自律学習の開発 (3) −学生の学習過程から−
日本教育実践学会第10回研究大会,上越教育大学,2007年11月10日-11日
 

寺谷愉利子,望月紫帆,東郷多津(2007)
看護大学における協調自律学習の可能性
日本教育実践学会第10回研究大会,上越教育大学,2007年11月10日-11日

PAGE TOP